庵の人々_04_花見と食品ロス

繰り返される日本の四季。毎年ちゃんと咲いてくれる桜。庵の人々にとって一年で一番の掻き入れ時がお花見である。事実、庵の屋根であるブルーシートは、ほとんどがお花見で大量に廃棄されたレジャーシートである。年一度、庵の修復の季節がやってくる。そしてもちろん、”掻き入れ”はそれだけではない。

 

2010年4月、土曜日、晴れ。渋谷の美竹公園の庵に住んでいるCさんに電話する(Cさんは携帯電話を持っている)。今日これから西郷山公園の花見にアルミ缶集めに行くというので、待ち合わせた。

 

西郷山公園は代官山という場所柄か、どことなく花見客も上品で、若者もお洒落でカワイイ子が多い。Cさんは、ゴミの分別も代々木公園なんかに比べればそれなりにきちんとしていると言った。大体17:00までは公園の管理人がいて、堂々と缶集めはできないと言うので、それまで近くのコンビニに行きビールで一杯やる。マルボロゴールドを吸いCさんは話しだす。

 

昭和33年生まれ、沖縄県宜野湾市出身。6人兄弟5番目。長男は他界しているが両親は健在。高卒後上京して、としまえんで準社員として働きながら夜間の調理師専門学校に通った。しかしディスコに入り浸り学校をサボるようになり、11ヶ月で学校をやめる。遊園地の仕事もやめる。その後スナックで住み込みの仕事を2年、25,26歳の時から平塚の日産車体で季節工を3年やる。平塚では競輪にのめり込んだ。その他転々として、鳶職も一時期していた。酒が好きでその失敗で何回かトラ箱(留置場)に入ったこともある。

28歳の娘がいる(女と別れてから娘ができたことを知った)。娘は今群馬にいて、その子供もいる。群馬に来るように娘に言われるが、行くことはできないとCさんは言った。

 

ホームレス歴20年(サウナや、職場で寝るのも含めると)。最後に仕事に行ったのは今年2月の八王子の飯場。体調が悪くても休ませてもらえず、条件が悪く、給料受け取らずに途中で出てきた。

 

Cさんはアルミ缶回収で大体一週間で一万円稼ぐ。塵も積もれば山となる。

一週間2人がかりで250kgアルミ缶を集めたこともある(そのうちCさん160kg)。それが最高記録。

 

「缶集めは苦しいけど楽しんでやらんと、プラス思考で。良い方に良い方に持っていかなきゃ。」と繰り返し言っていた。

 

「俺は愛想よくやっている。渋谷東交番前のおまわりさんが、わざわざ自分とこの缶をくれたことがある。」

 

「死んだと思ってアルミ缶をやっている。アルミに命を賭けている。アル美ちゃんに…。」

 

Cさんの缶集めは工夫されていて独特だ。台車に大きなカゴを乗せ、さらにカゴの回りに木枠を作り、ゴミ袋を口を広げて木枠に括り、カゴ回り3辺に付けてある。カゴはとりあえず未選別でつぶしていない缶、袋はロング缶、ショート缶、ボトル缶と分けている。

さらに台車には、カーステレオ、ライト、クラクションも備わっている。

因みにカーステレオは電源をつけっ放しにしておくと、自分がちょっと台車を離れた際に盗まれないよう防犯対策になるらしい。人ごみの中ではちょくちょくクラクションを鳴らす。

 

管理人が帰ったところで、仕事モードに入る。といってもこの公園は入り口近くのゴミ箱以外目立たず、皆ここを通る為この一箇所にゴミを捨てていく。Cさんは陣取ってゴミ箱から缶、もしくは手をつけていない酒やお菓子などをピックアップしていく。ゴミ箱のすぐ横にCさんの台車が置いてあるので、そこに缶を捨ててくれる人もいる。

 

「花見のごみ捨て場で缶を集める時は、飲んじゃダメ。飲むのは別の場所で。花見客が見ているので。あくまで真面目に集める。」と言った。

 

しかしそうは言いながら、Cさんは飲みたくなったのだろう、今日は野口くん、ゲストがいるからと理由をつけて、ちょっとつまみ食いをし出し、飲み出し、そして最終的には捨ててあったブルーシートを広げて自分のカーステレオでラジオまでつけて宴会をし出した。Cさん…自分に甘い。

 

驚いたのは、花見客は封を切っていないそのままのものを結構捨てていくことだ。

「なんか余っちゃったねー、持ち帰るのもかさばるし重いし、捨ててこっかー。」みたいなノリなのだろう。桜島(芋焼酎)900ml、お茶2L、スーパードライ、缶チューハイ、ハイボール、スミノフアイス、コーラ、さきいか、柿ピー、その他様々なおつまみや菓子、なんでも捨てていく。

 

なんだか、スーパーや外食産業等の食品ロス、大量廃棄もこんな感じなのかなと切なくイメージする。日本の食品ロスは年間約620万トンで、世界の食料援助量は年間約320万トン。世界の食料に困ってひもじい人々を国連が援助する量の、実に2倍ほどの量を日本は食べ残しや作りすぎ、賞味期限切れで捨てている。昔よく親に言われた人も多いと思う。「世の中には貧しくて、食べたくても食べられない人が沢山いるんだから、ちゃんと残さず食べなさい!」と。

 

中には、「オジサン、よかったら飲んでね。」とキリンラガー350ml、6缶パックを丸ごと持ってきた30代くらいの女性がいた。

「飲み過ぎちゃダメだよ。」その素敵な笑顔に、Cさんは口を開けて言葉が出ず、感動していた。

 

会話を交わした人や、特に女性がこうやって残り物を持ってきてくれることが多い。

Cさんはコミュニケーションを大切にしていた。ゴミ箱の前で人に声かけたり、シートを畳むのを手伝ったり、台車に缶を入れてくれる人がいると、ありがとうとお礼を言った。

ただ、それは今日私がゲストとして来ているから、取材しているから特別感を出して振舞っているのかもしれない。

 

Cさんは、公園内に猫10匹飼っている知り合いがいると言ってその人におすそ分けを持って行った。

 

私も少し酔った。なんだかんだ、ビール3缶、チューハイ1缶、ハイボール1缶飲んでいる。目の前の桜の下で私と同年代くらいの男女が騒いで楽しくやっているのが、急に別世界のように鮮明に見えてきた。バーベキューをやって、歌って、だるまさん転んだをやったりなんかしている。

 

俺も25歳だし、たぶん本当はあっち側の人間だよな、と呟く。

酒好き、金なし、女なしである。

 

男女グループに話しかけると、道玄坂チェルシーカフェのスタッフや常連さんの宴会だそう。

 

0:00を過ぎても、まだ2グループほど花見客は残っていて、朝までコースと見られた。Cさんは、「大量に缶が出そう…」と、鷹の目で見ていたが、限界がきて1:30に切り上げて美竹公園に帰ることにした。

美竹公園まで1時間かかった。大漁なので、台車を押しての坂のアップダウンがキツく、Cさんはヘトヘトになって庵に戻った。私は毛布二枚と敷布団を借り、児童会館の軒下で寝た。

 

土曜の深夜、渋谷。オールして楽しんでいるだろう若者らが、そばでエレファント・カシマシの「今宵の月のように」を大声で歌っていた。うるさかった。

 

東京都渋谷区 2010

 

庵の人々_03_ジンザイ

2010年5月、浅草で野宿した後、隅田公園の道路脇でAさん(62か63歳)に会った。以前はHさんの小屋に居候していたAさんだが、並びの一番奥の小屋が空いたらしく、そこに住んでいた。犬小屋が少し大きくなったくらいの広さである。私は宝焼酎を差し入れた。それをちびちび飲み、小屋の中で小さく丸まりながらAさんは話し出した。

 

新潟生まれ、小さい頃親父が死に、貧乏の中兄貴がいろいろ面倒見てくれた。スポーツ万能で、甲子園に出たことがある。大学に行き将来は先生になりたかったが、余裕がなく、高卒で消防士になる。看護師の女性と結婚し子供2人に恵まれる。

 

しかしその後、職場の部下の借金の保証人になったのが災いし、800万円の負債を被る。最初ギャンブルで返そうとしたが無理で、結果3000万ほどに膨れ上がる。最終的に仕事を辞め退職金をつぎ込む、そして住んでいたマンションも売却した。

 

「小屋暮らしホームレスははっきり言って楽すぎる。だけど、いつまでもこんな生活ではダメ、社会復帰しなきゃいけない。かかあとも、もう一度やり直してぇと思っているんだ。」とAさんは言った。

 

今の自分ではダメだ、社会復帰したい、仕事したい。私が出会う中では、かなり真面目なタイプの庵人である。

 

そもそもは、部下の借金が元凶でこの生活になってしまったというのに、いやむしろ違う、だからだろうか、

「人間は気持ちが、思いやりが一番大事。」とAさんは言った。

 

そして上から「人財、人材、人在、人罪、4種類のジンザイがある」と。

 

1kg集めてでやっと100円ほどのアルミ缶回収をやっている生活なのだが、「缶コーヒーくらい出す金はある」と言って聞かず、ごちそうしてくれた。

この人の根本的な人柄が出ていると思った。

東京都台東区 2010

無名の人々_04_ネコ耳のおばちゃん

写真家の鬼海弘雄さんが亡くなった。ご冥福をお祈りいたします。

生前2回ほどお会いしたことがある。ハンチングとベストが様になっているお洒落なおじさんだった。

 

「ダイアン・アーバスは全然写真撮ってないもん。」と言っていたのが印象に残っている。(彼女は全然撮らずに自殺してしまった。そして俺の方が撮っている、という意味が含まれている。かっけ〜。)

 

鬼海さんの写真集を始めて見たときだろうか、浅草で鬼海さんが撮影した人と同じ人を自分も撮っていることに気がついた。

 

いつも浅草ブロードウェイに一日中立っている、ネコ耳(ウサ耳)のおばちゃんだった。

 

そのおばちゃんも、だいぶ前にいつの間にかいなくなってしまった。

 

そして写真は時代を超えていつまでも残る。

 

東京都台東区 2010

無名の人々_03_傘売りのおやじ

2010年7月のジメジメとした蒸し暑さ、参議院議員選挙日の昼過ぎ、私は新宿ゴールデン街横の遊歩道(四季の道)にいた。

 

追い出し対策だろうか、今は柵ができてしまっていて誰も寝ていないのだが、当時は遊歩道脇の植え込みに何人かの路上生活者が住んでおり寝起きしていた。

 

Sさんは今日はひたすら集めてきたアルミ缶を潰すという。Oさんは飲み物が入っているペットボトルを自販機下の受取り口に入れ、冷やしていた。

 

雲行きが怪しくなってきた。Sさんは日頃アルミ缶の他に、ビニール傘を拾ってきては集めている。雨が降り出すと、通りで売るのである。小雨だと買ってくれない。本降りになったところでSさんは大通りに出た。

 

通りがかる人に声をかけ、「100円でも50円でもいいよー!」と気軽にそして威勢良く売っていく。「女の子はタダでもいいよー!」など、その売り方が何とも言えず気持ちが良い。

 

小銭がたまると、早速 ”鬼ころし” をコンビニに買いに行く。そして戻ってきて飲みながらまた傘を売る。傘がバンバン売れだしてきて、今度は私を使い走りにして買いに行かせる。鬼ころし追加投入。

 

雨が降り、傘が売れ、Sさんは酔っ払う。

 

もう3本以上は鬼ころしを飲んでいる。私も飲む。すぐに酔いが回るであろう安酒の味。そしてSさんは300円を分け前として私に差し出した。私が断っても、「いいから、電車賃だ」と言って無理やり渡してくれた。

 

酔いに任せ、誰これ構わずに次々と声をかけ、傘を売っていた。まるで酔拳のように。

 

その後私は選挙に行った。民主党にとって政権交代後初の大型選挙は、結果は惨敗し、野党の自民党が圧勝した。

 

 

東京都新宿区 2010

↑ 鬼ころしをガソリンのように自身に投入し、その勢いで次々と投票所の前で傘を売るSさん。

 

東京都新宿区 2010

↑ ある夜、駅前でばったり会ったSさん。よく見ると寝袋ではない。コントラバスを入れるソフトケースだった。

「顔まですっぽり入れて寝ちゃうと、楽器と思われて持っていかれちゃうから。顔は出してる。」と言った。

庵の人々_02_魚沼産コシヒカリ

2010年2月、小雨がパラつく中、カメラを持って私は浅草をほっつき歩いていた。

ホームレス、浮浪者と言うけれど、一番「浮浪」しているのは己れなんじゃないかとひとり思いながら。

(案の定、道すがら3人も手配師に声かけられた。)

 

隅田公園の道路脇に何件か並んでいる小屋が気になった。ホームレス支援のボランティアグループが訪ねていたので、彼らが去った後、それらの1つの小屋の扉をノックした。

2m四方もないほどのその中ではロウソクが2本灯されていて、ひっそりとした暖色の光景がふわっと広がり、それは外の小雨のグレー色と対比した。

 

中には2人いた。Hさん(69歳)が元々の住人で、Aさん(62か63歳)は今居候している。何とか2人で足を伸ばして寝ることができるらしい。この小屋自体は10年以上前からあるようで、入れ替わり立ち替わり、空室になったら新しい人が入り….となっているらしい。Hさんは「ヤドカリみたいだね。」と言った。

 

先ほどのボランティアグループから弁当をもらったのだが、もう食べられないと言ってまるまる1つを私に渡した。見ると何種類ものカレーが入ったそれなりに豪華なものだった。どこかの本格的なインド料理屋の余り弁当だろうか。

 

「俺は魚沼産コシヒカリしか食べない。」と体躯のいいHさんは言いきった。

 

米は自分で炊く。向かいのマンションの奥さんがよくおかずの差し入れを持って来てくれる。近隣の奥さんとの付き合いに驚いた。しかもHさんは子供を預かって散歩させたりもしている。さらには三輪車まで買い与えちゃっている始末。

 

聞けばHさんは年金をもらっている。アパートを借りて住むまでの水準にはいかないが、ここでこうして暮している分、家賃と光熱費が浮き、少し遊べる金が出てくる。貯金などはせず、全て使うと言った。友達や知り合いのホームレスに金を貸してあげることもあるらしく、それが戻ってこないことも多い。気前の良さと、後先考えない豪快さがうかがえる。

 

その挙げ句の果てには、なんと風俗に通っていると。鶯谷、80分2万5千円。20歳前後の韓国人の子が多くて良いと言う。あれやこれや、この文章では書けないことをしゃべってくる。最終的には1回も性病にはなっていないと。それを誇らしげに語られてもなぁ。

話盛ってない?

 

しかしその後何回か訪ねたが、つまらん見栄など張らない、周りに好かれ人間力のある人だった。少なくとも私にはそう見えた。

隅田公園で近所の子供を遊ばせているHさんは笑顔だった。

 

ショートホープもカートン買いストックしていたし、一体年金だけでこんな生活できるものなのか?

 

人間の一ヶ月の生活費とは。

 

指を折って色々数えてみる。

 

東京都台東区 2010

Hさん達、桜、建設中のスカイツリー

 

無名の人々_02_Twin Homeless

2010年3月のある真昼、Sさん(元ホームレスで現在は生活保護受給で寮住まい)と新宿駅西口で待ち合わせた。都内の生活保護受給者は都営電鉄と都営バスはタダなんだと、持っていた定期券を見せてくれた。

ポカポカした陽気の中、いつもの場所(小田急デパート入口前の路上)で共に缶ビールを飲んでいるとSさんは言った。

 

「双子のホームレスがいるんだよ。」

 

戸山公園に住んでいると言うので、会いに行こうということでブラブラと歩き出した。

現在は一掃されてしまって跡形もなく綺麗になってしまったが、その当時は新宿中央公園や戸山公園には多くのブルーシートテント・庵があり、特に戸山公園の方には堂々と、明らかに公園内の目立つ場所に群のようにあり、異彩を放っていた。そのすぐ横で、子供達が元気に遊びまわっていたり、学生がサックスの練習をしていた。

 

Tさんは物静かな双子の兄弟で、ともに日雇いの土方をしていた。宝焼酎が好きなようである。荷物は公園内の樹木の横にまとめてあるが、住む庵はなく、夜は2人で芝生にそのままきちんと布団を敷いて寝ている。双子の兄の方は腰を痛めているようで最近休みがちで、弟が稼ぎに行っている。兄弟助け合っているようだった。

 

写真を撮らせてもらい、後日プリントして渡した。

着ている服も、靴まで同じだろうかそっくりである。兄は髪を後ろに束ねており、体の不調のこともあろうか若干痩せている。手には帽子を持っている。

弟は新聞を持っている。

 

双子に惹かれる写真家は多い。ダイアン・アーバスや牛腸茂雄が双子を撮った写真は、写真をやっている人なら誰もが知っているであろうほど有名な作品であるが、一体何がそうさせるのか。

 

何だかまだうまく言えない、

写真と双子の関係性についてもう少し考えてみる必要があるのかもしれないなと思った。何かそういう引力みたいなものが此処には存在しているようだとふと思った。

 

 

 

 

東京都新宿区 2010

 

河川敷停留所_02

–この文章は河川敷に住むある庵の人が綴った手記(原文ママ)である–

 

ガキ連

 

「オッチャーン! テント張りたいけど、どうやったらいい?」

「なんやて?・・・・テント?」

たまに来る悪ガキ3人組、中一と小五の兄弟、中一の友達といったところか、汚ないブルーシートをかかえている。

「なんやァー・・・今からホームレスになるつもりか?早すぎるでェー!」

「ちゃう、ちゃう・・・・家出してきたんや」

「なんやて?イ・エ・デ? オゥ結構、結構、家出結構、なる程、それでテントか、ほなら、めしはどないするつもりや?」

「お菓子もってきた、500円玉も一枚もってる」

「オウ、オウ そんなら大丈夫や、フフッ!」

「よし!針金とペンチを貸してやる、いい場所も教えたる。けんど、オッチャン手伝わへんで。自分達で作るんやで!」

 

色んな子供が停留所に遊びに来る。石を投げての水切りも、カニの取り方も知らない子が多い。ただ、今日の子等、冒険心だけは少し持っているようだ。

ワシも子供時代、秘密基地を作ったっけ。遠い昔を思い出す。

「オッチャン!手伝ってくれへんの!」

「アホ、オッチャンが手伝うと扇動したことになるやろ!」

「センドウって?」

「ン、船のセンドウやないで!つまりな、何ちゅうかケしかけたことになるやろ、坊主らの親がきたら、あとあともめるやろし、オッチャンはそういうのがいやなんや!」

「親なんて来(き)いへんー!」

「わからんでェ、親は子供が可愛いもんや、ましてな、今モンスターペアレンチとかがはやっとるとラジオでゆうとったし。ン?レンチやなくてペンチやったかな?」

この停留所に来る子らは塾とは縁のない子が多い。案外親もほったらかしタイプかもしれない・・・・が、家出にはちょっとあせるやろ。兄弟以外のもう一人はおもしろがってついてきた感じだったので、一人の時、こそッと言ってやる。

「携帯、持っとるやろ、あとでこっそり連絡しとき!」

「・・・・ウン。」

適当な場所を教えてから言ってやる。

「エエか!そこで寝てもエエけどな、河川敷は怖いこと一杯あるんやで、気いつけや!」

「エ、なに、怖いことって?」

「ンー、まんず放火、そんで野犬もおる。たまに人間の死体も流れてくる。ネズミ、イタチ、一番は虫やろな。ダニ、クモ、ムカデ、ハサミ虫、ナメクジ、それからヤブ蚊、このへんのヤブ蚊はさされるとものすごくかゆい、咬むアリもおる。へてから、背中の赤いクモには気いつけや。セアカゴケグモいうて毒持っとるのがどんどん増えとる。」

「ダ、大丈夫やそんなもん!全然怖くないワー」

「火使ったらあかへんで!煙見たらすぐ警察官がきて家出も終りや」

「ワカッタァー」

昔の子供は日が暮れる迄遊んでいたもんや。と思いながら停留所に戻る。

いろんな子が遊びにくる停留所だが、女の子は小学生迄かな、中学生になるともう来ない。

そんなところに近づいてはいけません!あぶないでしょ!ホームレスというのは人間のクズなのよ!遠くから、近くから、何かと聞こえてくる。

ワシはその声に反発し、子供らがきたらよく言うセリフがある。

「オッチャンはえらいんやで、自分でめし食うとる!」

「エヘッ、そんなの当たり前や!」

「アホッ、自分で生活しとるという意味や。アルミ缶なんかを売ってな。仕事さえあればいつでもでて行ったると思ってるんやが、60過ぎると誰も使ってくれへん。オッチャン土木仕事しか知らへんし年金もないワ。けんど頑張って生きとるんやで。」

「ヘェー、オッチャンずーっと頑張ってるんや。」

「そうやでェー、世の中、ひと様の金で生きとる人間が多すぎると思うとる。坊主らもそうやで・・・・。親に飯食わせてもろうとるやろ、小づかい迄もろうとるな!」

「そんなの当たり前や」

「当たり前じゃない!!ま、子供じゃから仕方ないとは言えるがナ、ン、そういえば今日本で一番えらい人がたくさんの小づかい守ろうとったなァー・・・・アッハハー。」

「アーテレビで言ってた総理大臣やろ、何オクとか?・・・・オッチャン1億円てどの位やろ?」

「アホか、ワシに聞くな!オッチャンは見たこともさわったこともないワー!」

 

家出の子ら、子供なので、やはり火が心配である。時々見に行く。暗くなってもワイワイ、ガヤガヤやっていたが夜8時過ぎかナ、誰もいなかった。おどしがきいたかな!死体といった時は目を丸くしてたな。ヤレヤレ、帰って良かった。

 

 

 

河川敷停留所_01

–この文章は河川敷に住むある庵の人が綴った手記(原文ママ)である–

 

癒し空間 河川敷停留所

 

ワシは河川敷に住んでいる。住んでいるというのはおかしいかな?

ホームレスというのは(家がない)ということらしいから。

つまるところ寝場所ということだ。

流木とシートなどで作った小屋は自分なりに快適だと感じている。

勝手に作って河川の管轄、国土省には悪いなぁと少しだけ思っている。

 

でも生きなきゃナ、60を過ぎると土木、建築の日雇い仕事はほとんどない。

で、アルミ缶などを集めて売って1日500円から千円でも充分だ。

酒も飲めるしタバコも買える。

一週間に一度は西成NPO、高齢者清掃業に行く。道路掃除や草刈りだ。5300円もらえる。ゼイタクもできるってもんだ。

 

寝場所の横のスペースに休憩所を作った。三m四方かな、ゆったりとした作りのつもり。それが河川敷停留所だ。

ワシの長いホームレス歴の中で、この停留所でいろんな出合いがあった。これからもあるだろう。もちろん別れも多い。

この停留所!なんや、ホームレスか!と言わずにいやしの空間として散歩の途中に寄ってくれたらそれも一つの縁だろう。

ワンカップ一コ持ってきてや!それが一番うれしい。

大阪府大阪市淀川区 “河川敷停留所” 2015

無名の人々_01_幾何学者

2010年1月のある日、私は上智大学の構内にいた。今は行なっているか分からないのだが、カトリック系のこの大学は、当時炊き出しを行っており、誰でも無料で一食頂けるということで、ホームレスの方々がずらり並ぶ日があった。

神父の話を聞き、皆で祈り、100人以上が食堂でカレーライスとみかんを食べる。

 

長身で薄汚いイエローのウィンドブレーカーを着ている男性が気になった。どんよりと黙って食べている人が多い中で、この男性は他の人とは違い、なんだか生気を放っている。さらに熱心に手元の本を読んでいる。タイトルを見ると、「一般相対性理論」と書いてある。薄い新書などの平易なものではなく、学術書の本気の相対性理論だった。

 

「ずいぶん難しい本読んでいますね。」と私が話しかけると、「宇宙とか興味あります?」と聞いてきた。私は文系なのでそういう類はあいにく詳しくないと言うと、「文系・理系と分けるのはそれ自体ナンセンスなんですよ。社会のシステムに従属しやすい専門家を育てる教育の方針で悪習でして、ゼネラリストが生まれないわけなんですよ。昔は哲学と科学は一緒で…。」と矢継ぎ早に喋ってきた。

 

食事が終わると、別室で衣服の配布がある。彼は、「僕はジャンボサイズですからねぇ、靴なんか28cmですから…。」と言いながら熱心に自分に合うものを探している。そのうち茶色のコーデュロイのジャケットを手に入れた。腹を満たし、服も、カイロまで貰い、彼はゴキゲンで外に出た。寒さ対策でズボンは3枚はいており、全ての荷物が入ったパンパンのドラムバッグを2つ肩にかけている。

 

Oさん、58歳、神奈川県の湘南出身、フランスのストラスブール大学院で幾何学をやっていた。大学や予備校講師、家庭教師、コンピュータ関係の仕事に携わり、55歳で全てを捨ててホームレスになった。大学で一生かけて自分の研究をやり素晴らしい定理を発見する道を選ばず、お金は稼げたがバカな医大生に数学を教えることにも疲れ、受験産業に嫌気がさしたと言っていた。

昔から出家や、不可触賎民に憧れていた。文学者の自殺にも憧れたが、自殺する勇気はなく、ホームレスの道を選んだ。

 

読みたい本は区の図書館にないので困っていると言う。本屋の店員も全然知識がないと。昔は映画など見たい洋画は手に入らないから大使館に連絡して取り寄せたというから驚きだ。皇居を左手に見ながら、我々は銀座方面に歩いていく。歩きながら彼はそれに見合ったウンチク、都内の地形や、昔の後藤新平の都市計画の事を語ってくる。今思えば、さながらNHKのブラタ◯リのように案内してくる。排ガスが多い大通りから少し離れ、高度が上がった路地を好む。高低差が少し違うだけで空気が全然違うらしい。

 

人間は体温の恒常性に一番エネルギーを使うので、寒い地域のイヌイット、エスキモーなどは老化が早い、ホームレスも常に寒さと隣り合わせなので老化が早いと言う。現にOさんは一気に老け込んだらしい。ただ100kgあった体重が50kg台になって健康にもなったと言っていた。どちらが良いのやら。

 

銀座のブックファーストに入った。今はもう銀座にないこの本屋は、店内の一角に座り読みができるカウンターがあり、そこでOさんはよく本を読んでいるということだった。この日はThe New Yorkerなどの洋雑誌や、宇宙論の類の専門書を読んでいた。たまにふと思い出したように、窓から見える銀座和光の時計台に目をやり、ゆったりとした時を過ごす。全てが自分の時間だ。

 

「科学的根拠のある妄想を65歳までやる。」

 

と彼は言った。

私が写真や芸術をやっているからか、そのような話題もOさんは振ってくる。写真集は濱谷浩の「裏日本」が良いと言う。なんとも渋い良いところを突いてくる。また店からバルテュスの画集を持ってきてしきりに私に薦めてきた。

 

日が暮れて、有楽町の国際フォーラムにあるソファーベンチに我々は移った。そこでウイスキーとポーク缶でちびちびやった。ここは路上生活者の溜まり場のようだ。Oさんはウイスキーにもかなり詳しかったが、高いウイスキーを選ばれても困るので、ビック酒販で1000円台のものにしてもらった。そのうち、競馬で負けたというおっちゃんが1人加わった。彼は秋葉原の石丸電気の横で寝起きし、翌日はガードマンの仕事に行くらしい。

 

Oさんの寝場所は東京駅の京葉線連絡口(コンコース)だった。地下でそれなりに暖かい。すでに何人も寝ている人がいた。その横を忙しく足早に通過するスーツ姿の方々。Oさんはごろり横になった。酔って顔が弛緩したからだろうか、実に幸せそうな顔をしているので、私は笑いそうになった。

 

「ここでぼんやり自分の定理を考えますよぉー。」と彼は言った。

 

東京都千代田区 2010

庵の人々_01_Every Little Thing

2015年4月、タンポポの綿毛がふわふわ飛ぶ頃、東京都大田区の河川敷、雨よけを加味して橋の下に建ててある庵。Kさんは気さくでよく喋るタイプ。北海道出身で55歳、ここに住んで1年、タバコはメビウスの10mmロングを吸う。酒は飲まずコーラが好き。ケンちゃんと呼んでいいよと言われた。

 

廃品回収に精を出しており、機械いじりが好きなようで、庵自体が小さな工房のようになっている。「こんなもの拾ってきた」と、どんどん自分が集めたものを紹介してくる。「カメラやっているんだったらこれどうだ?これもまだ使えるだろ?俺使わねえから。」と勧めてくるので、私はほぼ新品のチェキ1台と、電子辞書をもらってしまった。

 

驚いたのは、発電機3台とストーブ3台を持っていたことだ。夏は発電機を使ってダクトから庵の中にクーラーを効かせているらしい。軽く衝撃が走った。今まで結構な人数を取材してきたが、どの人も夏の炎天下の河川敷、蒸し風呂のようになる庵の暑さに苦しめられていた。まさか冷房をつけている人がいたとは。上には上がいる。固定観念は打ち砕かれる。

 

庵の中を見せてもらう。そこかしこに、私にはガラクタにしか見えないのだが、様々な機械部品が転がっている。Kさんは、「良いコンポを拾ってきた」と言い、スイッチを押すと、突如爆音で音楽が流れ出した。「音質が良いんだよ」と言い、音量をさらに大きくする。「ちょっと音大きすぎませんか!?」私の方が周りを気にして焦ってしまった。静かな河川敷でごちゃごちゃと家電製品に囲まれ、大の男2人が狭いところ、ELTのFor The Momentを爆音で聴いている。

 

“これほどにひとを好きになること今までなかったから
潤してほしい この熱い身体 ずっと抱き締めていて”

 

この上なくあっけらかんと、場違いな歌詞が鮮烈に耳に入ってくるのであった。

東京都大田区 2015

東京都大田区 2015